様々な宗教では、救いを説いています。
では、救いとは一体何なのでしょうか。
日々の生活にとどまらず、大方、神や仏に近づくことを意味しています。
そして、様々な方策を示しています。
しかし、今ひとつピントこない部分もあります。
それは、何千年も昔の人達に向けての教えだからではないでしょうか。
社会や文化、そして自然科学の発展、昔とは大きく変わっています。
現代にイエス・キリストや、お釈迦様のような人が生まれて来たら、同様な教えを説くとは考えにくい気がします。
国や地域によっても社会や環境も異なり、人々の考え方も違っています。
更には、大昔に比べ霊的環境も悪くなり、難しい話になりますが、再生による霊的カルマも深くなっていることも考えられます。
幽体の状態が悪いと、祈りさえ高級霊に届きにくくなってしまいます。
昔「雷が鳴ったら、おへそを隠せ」とか「雷様に、おへそを取られる」などと言われていました。
決して無意味ではなく昔の人達には、十分だったのでしょう。
現代の人達は、理論的な説明があった方が、しっくり来ると思います。
この本は、少し踏み込んだ難しい内容となっておりますが、救い、霊魂についての現代向けの一冊ではないかと思います。
霊魂学書籍のご紹介
死後まで続く幸福のために: 霊魂や低い幽気の悪影響を防ぐ 水波一郎著
人の肉体と重なっている幽体は、いつでも健全とは限らない。肉体が一度も病気にならない人がいないように、幽体であっも、不調になる時がある。肉体と重なっている幽体が不調になれば、人の人生にも何かしら悪影響が出る可能性がある。私達はそれをまるで考えてこなかった。本書では、幽体などの幽的な部位が人の人生にどのように影響を及ぼすのか。それを論じている。もしかしたら、それが不幸の原因になっているかもしれない。誰でも幽体を持っている。という事は、どんな人であっても、肉体の健康と同じように幽体の健康を考える必要がある。本書は、知らないうちに起こっている霊的な問題を解説する。読者が霊的な事で不幸を背負わないように願うものである。